2012.01.07
お正月の海なりの宿
2011.12.15
冬の日の出
一通のお手紙が届きました。
秋冷の侯お変わりありませんか。
私ももう満90才、長生きしていますがもう限界。
歩行はほとんど出来ず、室内で床にべったり座ったままで絵筆をにぎっています。
このカレンダー、一月・二月号は宿の左の室の窓から描きました。
今開催中の日展作・絵葉書と同封します。
御健康でよいお年を・・・。
11月 島田 利一
カレンダーは、警視庁/東京防犯協会連合会のものです。
景色は菖蒲の間より、【冬の日の出】です。
カレンダーの絵がいついらっしゃった時に描いたのかわかりませんが、最後にお会いしたのはだいぶ前だったような気がします。
お見送りの時のこと、車の後ろに絵の道具をたくさん無造作に積んであり、車がバックする時絵筆がごろごろ転がったのを覚えています。
少し運転が心配で、無事に御自宅にお帰りになるよう祈っておりました。
先生は一人旅でふらっと絵を描きにきたり、時には文化教室の生徒さんをたくさん引き連れて、写生旅行の宿として利用して頂いたこともあります。
その時、お客様のおひとりから、この先生はとても偉い人だから気を付ける様にといわれ、穏やかで優しい先生が実はすごい人なのだと思ったものでした。
写生旅行はあいにく天気に恵まれず、宿内から海を描くことになった時のことでした。先生は絵の指導よりも宿の備品に絵の具をつけないようにと言って歩いておりました。
絵を描くことよりもマナーを優先したのです。
お帰りになった後、先生が心配した通りいろいろな所になかなか落ちない鮮やかな油絵の具がついており、落とすのが不可能なところもありました。絵の上達よりも前に、宿に迷惑を掛けないことを優先する先生の姿に、本当の芸術家を見た気がしました。
今年は、3月11日の大震災で、ものごとの価値観が皆少し変わったと思います。
どんなに努力をしても、どうにもならないことが起こってしまう現実と向き合い、そんな中で、家族の大切さをかみしめ、人々の優しさもたくさん知りました。
震災後、お客様がまったくいなくなってしまった時、常連さんがさりげなくいつものようにいらして下さったこと。当宿だけではなく、すべての宿の人々が本当にうれしかったことです。
お客様あっての宿、
私たちも島田先生のように出来る限り宿にたずさわっていけたらと思っています。
来年は何事もなく、穏やかな一年になるといいですね。
御利用して頂いた全てのお客様
本当にありがとうございます。
よいお年をお迎え下さいませ。
2011.11.14
房総の紅葉
2011.10.17
勝浦タンタンメン
勝浦タンタンメンが、関東B-1グランプリin行田で2位となり、11月12日、13日にB-1グランプリ姫路に出場することになりました。
昔から勝浦人ならみんな知っているラー油たっぷり玉ねぎ入りの辛口ラーメンで、地元のラーメーンやさんの定番メニューです。
わが宿の息子は小さい時、横浜中華街の上品なお店でタンタンメンを見つけ注文したところ、ごまたっぷり(芝麻醤)の香り高いラーメンを一口食べた時、「これはタンタンメンじゃない。」と大きな声で言ってしまい、ちょっと気まずい空気が漂ってしまったことがありました。
勝浦タンタンメンは、子供の頃から慣れ親しんだ郷土の味です。
こちらに旅行の際、お昼にいかがでしょうか。
勝浦タンタンメン船団で検索して見て下さい。
2011.09.05
夏の御礼
2011.07.08
信楽町から
2011.06.08
紫陽花のころ
宿の紫陽花がきれいに咲いています。
紫陽花は勝浦市の花でもあります。うっとうしい梅雨を連想させる花ですが、なぜかお天気が良い日より、曇りの日、雨の日の方が美しさが増します。
そしてまた、梅雨の頃はむらさきや白い花がなぜ多いのでしょうか。
宿から車で10分位の所にある花野辺の里は五万株の紫陽花が植えてあり、紫陽花ファンが多く訪れるそうです。
ぜひ、お立ち寄り下さいませ。家庭的なおいしいランチもあります。
宿の紫陽花
花野辺の里 H.P.http://hananobenosato.co.jp
TEL 0470-70-1127
2011.05.10
ゴールデンウィークが終わって
南房総は、のどかな新緑の季節を迎えました。
ゴールデンウィークの御利用本当にありがとうございました。
今、海なりの宿の立地は、お客様にとって東北地方の大津波を想像するとやはり怖かったと思いますが、久々に連続してお客様に来ていただき、宿に明るさが戻ってまいりました。
東北で被災された方々が、当初「海をうらむ。」と言っていましたが、2ヶ月経って「海しかないっぺ。」と言って、漁業関係者は再び立ち上がっています。
避難所では今一番食べたい物はと聞かれると「新鮮なお刺身」と答えていた人がいました。
海の近くに住んでいる人は皆、海が好きなんです。
震災の日の夜の星、そして明け方の日の出の美しさ。
海沿いに住んでいる私たちは、一生忘れることができません。
2011.04.16
花野辺の里に癒されて
震災直後からたくさんのキャンセルのお電話を頂き気持ちがとても落ち込んでいましたが、当宿だけではなく南房総全体が、そして箱根、日光など有数の観光地も9割のキャンセル率と知り、今更ながら観光業がお客様の幸せの上に成り立っていることを痛感致しました。
この頃はキャンセルのお電話にも慣れ、御予約のお電話を頂けるとかえって戸惑ってしまう位になっていますが、このような状況の中でも、あえて宿泊して下さる方や、励ましのお手紙を送って下さる方、あたたかいお電話をして下さる方々に本当に心より感謝しております。
また、御事情がありキャンセルなさったお客様も、生活が落ち着きましたらぜひお越し下さいませ。お待ちしております。
今日は神様がくれたたくさんの時間。宿から車で10分ほどの『花野辺の里』に主人と行ってまいりました。
7年前の開園時に行っただけで近くなのにずっと行ったことがありませんでした。7年の歳月は木々を成長させ、花々がたくさん植えられ、たくさんの小道は人々が歩いてしっかり土が固まり、すばらしい花の里になっておりました。
桜はまだ1分咲きでしたが、菜の花畑は蝶が舞って天国のようでした。水仙のかたまりは香水をこぼしたかのような香りが陽だまりにたちこめ、オーナーの夢がだんだんと開花している南房総らしい春の山里で、ひとときとっても癒されました。
お昼になり里山の頂上にある桜茶屋で天丼を頂きましたが、とてもおいしくて完食です。また、この茶屋にお勤めしている方が主人の同級生で、なんと45年ぶりの再会といううれしいおまけ付きで、震災がなければ出会うことはなかったかも知れません。
花野辺の里さんも震災の影響で、お花見のこの時期、来る予定だった観光バス御一行様は全てキャンセルになってしまったそうです。
この日もここで私たちが出会ったお客様は1組の御夫婦だけでした。
今度は紫陽花の咲く頃にぜひ、お伺いしたいと思います。
皆様に宣伝したく、写真を撮ってきました。
ぜひ御覧下さい。
2011.03.18
宿の今
先ず、このたびの大地震で被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く避難生活が少しでもらくになるように願っております。
南房総勝浦ではまったく被害がなく安心しておりましたが、日を追うごとに大地震の全容がわかってくるにつれ、勝浦が平和でいることが不公平で何かとても悪い気さえしてしまいます。
先日、旅館組合では緊急の会合がありました。
連日のキャンセルに観光業の行く末を心配し、何も解決策がないことに辿り着き、でも皆がこうして無事でいられることに感謝し、旅館組合一同として、義援金を送ることだけをこの会合で決めました。
勝浦では水産会社の社長さんが船をチャーターして救援物資を送ったとのこと。他にも勝浦港が水運でお役に立っているとのこと。日頃から漁港同士の結びつきも強いようです。民間の力はすごいです。
原発も心配ですし、都会の方々も通勤の御苦労・断水など大変ですが、皆で被災地のことを思ってがんばるしかありません。
- 2021.03.19
- お寺プロジェクト完成です。
- 2021.02.22
- ひなまつり
- 2021.02.11
- 勝浦ブルー
- 2021.01.21
- 今日の朝市
- 2021.01.08
- 一年安鯛
- 2020.12.23
- 感謝の1年
- 2020.12.04
- 4月1日以降に御宿泊予定のお客様へ
- 2020.11.04
- GoToトラベル事業の最新ニュース
- 2020.10.01
- 地域共通クーポンを使えるお店
- 2020.09.26
- 事業参加について・新しい旅のルール